緩和ケアの誤解 その1

藤野在宅緩和ケアクリニックは在宅緩和ケアを中心に据えた診療所です。

全ての人の人生は限りあるものですが、そんな限りある時間をたとえ病気があったとしても穏やかに過ごせるように支える診療所です。

その「緩和ケア」という言葉に「末期になってから受ける医療」という大きな誤解があります。残念なことに、医療者にもこの誤解があるために、「まだ緩和ケアは早いよ」という言葉で紹介の時期が遅くなってしまうことがよくあります。

確かに、人生「最期」の時を不安なく上手に過ごせるように体とこころを支えていくという事は緩和ケアの大切な柱であり専門としている分野です。でも、もう一つ大事な役割が緩和ケアにはあります。それは、「今」という時、実際に家族や友人と生活をしているこの「今」というその時々を、穏やかに過ごせるように支えていくという役割です。理想を言えば、生命を脅かす疾患と付き合うことが判明した時から緩和ケアの関与が始まります。

緩和ケアが関与する時期が早くなることで、化学療法などを行っている担当医と連携をとりながら緩和ケアも早い時期から関与することで、上手に過ごせる時間は長くなるのだろうと考えます。

最後にWHO(2002年)の緩和ケアの定義を示します。

生命を脅かす疾患1)による問題に直面している患者とその家族2)に対して、疾患の早期より3)、痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題4)に関して評価を行い、それが障害とならないように予防したり対処したりすることでQOLを改善するためのアプローチである。」

注1):癌だけではなく、肺炎や心疾患、老衰なども対象ということ

注2):患者だけでなく、家族のつらさも取り除くように支援するということ

注3):末期になってからのケアではないということ

注4):体のつらさだけでなく、心のつらさも一緒に考えていくということ

 

Follow me!

前の記事

講演

次の記事

健康とは